Q40.5Sでなぜ利益体質がつくられるのですか。
Answer
_品質不良をなくす、在庫を減らす、故障が減る、生産性が上がる。これらは間違いなく利益体質につながります。
_多くの人たちは数値評価を至上としていて、5Sのような定性的な効果では効果を判断できなくなっているようです。そして活動の効果が見えないから5Sをできないという考えに陥ってしまいます。改めて、世の中には定量的な数値化をできることの方が圧倒的に少ないのだということを認識する必要がありそうです。ところで、直接的に利益につながる5Sの効果を挙げるとすると、品質向上、生産性向上、在庫の削減、機械設備の故障の減少、段取り改善、物流の改善などがあります。
_次に直接は利益に結びつきそうもないものをいくつか挙げてみます。コミュニケーション、モチベーション、見える化、工場のショールーム化。あるいは人材育成も含まれるでしょう。これらは意識的に見ようと着目してみなければ見えません。さらに ”見る力=判断力” が不可欠です。いずれにしても、5Sは企業の根幹を成す、すべてのものに関与します。
_まさに利益体質を押し上げる力そのものです。