HOME
»
掲載記事のご紹介
»
[安全衛生のひろば]連載 ≪5Sを進めよう≫
»
2015年3月号 5Sの取組事例 田部井製作所
2015年3月号
5Sの取組事例 田部井製作所
PDFはこちらより
掲載記事のご紹介
[工場管理]連載
雑考 ≪ 無駄ムダむだ ≫
第1回 7つのムダとの遭遇
第2回 トヨタの現場管理・7つのムダ
第3回 トップのブレから生じるムダ
第4回 従業員の姿勢から発するムダ
第5回 知らないことがムダを生む
第6回 知っていてもムダは生じる
第7回 「他人事」について考える
第8回 現場がすべてを知っている
第9回 ムダ・ムラ・ムリを考える
第10回 劣後順位の軽視
第11回 管理の勘違い
最終回 日本人は体系化が苦手?
[安全衛生のひろば]連載
≪足利からの5S便り≫
2016年1月号
足利からの5S便り
2016年2月号
足利の5Sはここからスタート
2016年3月号
機能美さえ感じるエコアールの5S
2016年4月号
足利工業高校
2016年5月号
5Sインストラクター教育①
2016年6月号
5Sインストラクター教育②
2016年7月号
店の運営に好影響を与えた5S
2016年8月号
菊池歯車(株)の清掃に注目
2016年9月号
社員が楽しみながら5S実践
2016年10月号
再チャレンジで定着
2016年11月号
5Sは社員教育・経営にまで及ぶ
2016年12月号
「FUKAI式5S」で活動を積み上げ
[安全衛生のひろば]
≪4Sを極める≫
第1回 最初に個々のSの意味を確認しよう
第2回 4Sから得られる効果を知っておこう
第3回 4Sの目的を考えてみよう
第4回 整理の仕方
第5回 「捨てる」と何が起こるのか
第6回 清掃①初期清掃
第7回 清掃②点検清掃・保全清掃
第8回 整列と整頓①
第9回 整列と整頓②
第10回 清潔・しつけ
第11回 4Sの言葉あれこれ
第12回 4Sと安全衛生
[安全衛生のひろば]連載
≪5Sを進めよう≫
2015年1月号
5Sの街・足利スタート
2015年2月号
足利の5Sの特徴
2015年3月号
5Sの取組事例 田部井製作所
2015年4月号
整理
2015年5月号
5Sの効果 20項目
2015年6月号
清掃
2015年7月号
整列
2015年8月号
整頓
2015年9月号
清潔・しつけ
2015年10月号
5Sはマネジメントなり
2015年11月号
原因系の仕事、結果(目標)系の仕事
2015年12月号
言葉のあれこれから5Sを知る
[安全衛生のひろば]
≪続・4Sを極める≫
第1回 手段と目的
第2回 トップから社員まで、まず4Sの概要を正しく知ろう
第3回 4Sに欠かせないトップの役割
第4回 「働く人自ら考える4S」を支えるトップの役割
第5回 順序立てて進める
第6回 ガソリン的人間の発掘
第7回 巧遅より拙速
第8回 間違いを許せる職場づくり
第9回 余計なことをしない
第10回 部分最適・全体最適
第11回 眼力・決断力・継続力を養う そして変化を受け入れる
第12回 目指すは「考働する集団」
[工場管理]連載
《改善は5Sに始まり5Sに終わる》
改善は5Sに始まり5Sに終わる 新連載
改善は5Sに始まり5Sに終わる 連載2
改善は5Sに始まり5Sに終わる 連載3
改善は5Sに始まり5Sに終わる 連載4
改善は5Sに始まり5Sに終わる 連載5
改善は5Sに始まり5Sに終わる 連載6
[工場管理]連載
《3Sが変われば現場が変わる》
3Sが変われば現場が変わる 連載1
3Sが変われば現場が変わる 連載2
3Sが変われば現場が変わる 連載3
3Sが変われば現場が変わる 連載4
3Sが変われば現場が変わる 連載5
3Sが変われば現場が変わる 連載6
3Sが変われば現場が変わる 連載7
[IEレビュー]ケース・スタディ
《生産現場の問題点発掘と解決へのアプローチ》
[工場管理]特集
《ポジティブスイッチON!社員を輝かせる足利流5S》
記事の種類
人物紹介 (4)
他地域での活動 (9)
来足者 (13)
老輩のたわ言 (20)
講演 (8)
足利5Sでの出来事 (25)
足利からの5S便り (84)
投稿アーカイブ
2020
1月
2019
10月
2月
1月
2018
12月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2017
12月
11月
10月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016
12月
11月
10月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015
12月
11月
10月
9月
最近の投稿
ご無沙汰しております
リーダーシップとは何か…現代の経営から
法華経⑦ 観世音菩薩普門品第25