運転免許の高齢者講習に行ってきました
2018年7月4日 老輩のたわ言
昨日、太田自動車教習所に高齢者講習を受けに行って来ました。3ケ月ほど前に申し込んでおきましたが、予約をとるのも大変だということで、通知を受けてすぐ申し込んだのですが、そのような様子も見えずに穏やかに終わりました。話を聞い … 続きを読む
法華経③ 法華経の構成
2018年6月24日 老輩のたわ言
以下、NHKテキスト 植木正俊著の100分de名著から抜粋 法華経は、原典の21章に対して、サンスクリット原典では二十七章、鳩摩羅什訳の法華経では28章から成っています。下文の中の、ダ~ラニー、薬の王の、明瞭で流暢に、あ … 続きを読む
法華経② お経の中では比較的新しいものです
2018年6月19日 老輩のたわ言
仏教の歴史の中で法華経が生まれたのは比較的、新しいことが私にもわかって来ました。まず初期仏教(原始仏教)があり、それは口頭で伝えられていました。 お釈迦さまが亡くなると「結集」と言われるお経の編集会議が行われ … 続きを読む
仏教が分かり始めました…本「つぎはぎ仏教入門」に出会う
2018年5月31日 老輩のたわ言
40の手習いで書に親しみ、四捨五入したら50歳になる頃、紺紙に書かれた金文字の法華経に惹かれて写経にしばらく親しみました。現在の仕事を得たことと、50肩を患ったことで書くことから遠ざかっていましたが、般若心経や法華経& … 続きを読む
日本人の生活と仏教②
2018年5月10日 老輩のたわ言
今回は、どれだけ日本人の生活に仏教言葉が入り込んでいるか、仏教おもしろ小百科(1983年春秋社から初版発行)からその言葉だけを抜き出して羅列してみます。 挨拶 諦める 悪魔 痘痕あばた 阿鼻叫喚 阿弥陀くじ 阿弥陀にかぶ … 続きを読む
日本人の生活と仏教①
2018年4月29日 老輩のたわ言
私たちの生活が仏教に影響されているのは、意識していなくてもいつも感じている所です。お彼岸やお盆、それに冠婚葬祭の、特に葬祭の部分では密接に結びついています。ところで私は、特に奈良が好きなので、ほぼ奈良の地形が頭に入ってい … 続きを読む