月別アーカイブ: 2016年1月
ローテク・ノーテクでも心配御無用!
2016年1月30日 足利からの5S便り
ドラッカー博士の「イノベーションと企業家精神」を読みながら、中小零細企業や小規模企業でもやり方で元気になれるのだと教えていただいた。ところで、イノベーションと言うととてつもない技術革新でもやらないと社会に置いてけぼ … 続きを読む
顧客満足の前に従業員満足を
2016年1月29日 足利からの5S便り
顧客満足は企業にとって不可欠なほど大事なことです。だから、顧客満足を口が酸っぱくなるほど社員に求めている企業は少なくありません。でもちょっと待って下さい。その顧客満足を提供するのは誰でしょうか。素晴らしい機能も品質も価格 … 続きを読む
驚くべき5Sの申し子 関田京子さん
2016年1月22日 人物紹介
今回は、足利の5Sインストラクター教育を通じて知った関田園芸の関田京子さんを紹介します。インストラクター教育では、午前のレクチャーに引き続いて午後は実践指導によるレクチャーを採用しています。5Sの指導のための現場をお借り … 続きを読む
景気循環を迂回する②
2016年1月17日 足利からの5S便り
今回は景気循環を迂回する①の後編である。ドラッカー博士は「意思決定のための三つの手法」という見出しでそのための行動指針を教えてくれる。 今日、そのような手法は3つある。事業のマネジメントにとってはそのいずれもが役に立つ。 … 続きを読む
景気循環を迂回する①
2016年1月12日 足利からの5S便り
1月8日に富士山を眺めに行ってきました。笠雲がかかっていて天気は下り坂…と思いきや、夕方には雲は乱れて、暗くなったら星が見えて来ました。そして翌日は快晴でした。また、今年は、元旦からずっと良い日が続いている … 続きを読む
安全衛生のひろば・2016『5Sを進めよう』連載記事から
2016年1月11日 足利からの5S便り
中央労働災害防止協会から発行されています『安全衛生のひろば』に、昨年から“5Sを進めよう”というタイトルで見開き2ページの連載をさせていただいております。今年はブログのタイトルと同じ” 足利からの5S便り” … 続きを読む
ゼロ成長時代の経営の心得
2016年1月3日 足利からの5S便り
自然に親しむのには冬は良い季節です。夏の何でも盛んな時期に対して、その対極の休眠の時期にあるからです。葉が落ちた雑木林では野鳥の観察は最適だし、写真の万両の赤はひときわその赤さを目立たせます。このように、ちょっとだけ目を … 続きを読む